長い連休が終わりそうだ。読書、音楽、勉強などやりたいことがインドアなものばかりだったので、比較的家にいることが多かった。そんな中、2 日間だけ札幌に顔を出してきた (?)
札幌では自転車を借りて、石狩湾までサイクリングするという謎行動をした。
はまなすの丘公園という退廃しつくした公園に興味があった。
夏には名前通りハマナスの花が咲き誇るらしい。オフシーズンの今は根室と見間違うくらいの原生感。
続きを読む先日の Google アカウント抹消未遂のほかに、遭遇したトラブルたち。
5/1 の朝から自宅のインターネットが繋がらなくなった。ルーターの「Internet」ランプだけがつかない状態で、ルーターから出ている WiFi へはつなげることができたため、向こう側の問題かなという感じはしていた。
特にプロバイダの障害情報などは出ていなかったので、そのままプロバイダのサポートへ電話したところ、最終的には NTT の機器に問題があるとのことだった。NTT の人から機器を再起動? したとかで問題は解消した。こういうこともあるんだな。
それにしても即日解消できてよかった。5/2 は普通に家から仕事する予定だったので、ネットが使えないと仕事にならないところだった。プロバイダのサポート担当の人が優秀だったからだと思う。自分もプロバイダのコールセンターで働いたことがあるけど、彼は熟練の域に達していると感じられた。
モバイル Suica はすこぶる便利で、スマホからクレカでチャージしつつスマホで改札機を通ることができる。
さらに Google Pay を使うと、モバイル Suica アプリをインストールしなくてもチャージすることができる。また、QuicPay や iD などほかの決済手段も Google Pay で一元管理できるのが便利。
しかしいつからか、Google Pay からモバイル Suica にチャージできなくなった。
メッセージの通り、しばらく待ってリトライしても変わらなかった。mfi_user_consent_acquired というエラーコードは、モバイル Suica の公式 FAQ にも載っておらず。
とりあえずモバイル Suica のアプリを入れてみると、「メールアドレスを確認してください」というメッセージが出ていたので、登録時から変わっていないことを確認してお知らせを既読? 状態にした。
その後 Google Pay からのチャージに再トライしたところ、なんとうまくいった。
メアド確認していなかったのが原因だったのか、モバイル Suica アプリを入れて初期設定したのが功を奏したのかはわからないが、Google Pay でトラブルに遭ったらひとまず本家本元のモバイル Suica アプリ側で確認するのがよさそう。なんというか、Google Pay との連携がうまくいっていない印象を受けた。
ある日このようなメールが届いた。
このメールは、Google アカウントが使用されなくなった場合の設定済みの手続きの一環としてお知ら
せするものです。このメールが届いてから、 すぐにログインされなかった場合、アカウントは無効とみなされ、 以下の手続きが実施されます。 すべての処理が完了したらアカウントを削除します。
めっちゃやばい。「このメールが届いてから、
ともかく、20 年近く使ってきたアカウントが死んでまう。加えて Android スマホを使っているので、アカウントが死んでしまったらスマホもほぼほぼ初期化されてしまう。
削除されるような悪いことしただろうかと思い返してみるも、まったく浮かんで来ず。ひとまず最悪の事態は回避するべく対応。「すぐにログインされなかった」ときに削除されるとのことなので、速攻でログインを試みた。スマホに目をやると、いつの間にかログアウトされていたのでログイン。これだけでは心もとないので、Google のサイトとか YouTube とかいろいろなところでログアウト→ログインを繰り返した。
これらが功を奏したのかはわからないが、メールが来てから 9 日経った今でも、アカウントが消された形跡は特にない。おそらく生存できたっぽい。
それにしても心臓に悪いメールだった。何が原因だったのか未だにわかっていないが、もしかしたら「アカウント無効化管理ツール」の仕業かもしれない。
一定期間アカウントが使われていないときに機能するもの。不慮の死とかに役立つっぽいが、存命中にもかかわらずアカウントが消されるのは勘弁なので、無効化しておいた。
この問題を忘れかけていた頃、Google から訂正のメールがきた。
この通知は誤って送信されたものであることが判明いたしました。
このたびはご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
とのこと。ひとまずアカウントへの悪影響はナシ確定でよかった。